今年も白魚の出荷が始まりました。
シラウオは宍道湖、霞ケ浦が、主な産地とされています。
ここ赤穂市で獲れる白魚はとても希少価値が高く築地では有名な一品です。
網にかかって1時間のうちにあげるので鮮度も抜群!(しらうおは網にかかるとすぐに死んでしまうほど弱い魚なのです。)
また、年々獲れる量も減ってきているため贅沢なものとされているそうです。
少ししか手に入らない高級品のため、
私たちもなかなか口にすることはできません。
ちなみに、シラウオの名前は、死んでしまうと白くなることから名前がついたようです。
よく、「白魚のおどり食い」という言葉を耳にしますが、
これはシラウオではなくシロウオのことを指すんだとか。
また、シラウオは、江戸の『春告げ魚』と言われており、松尾芭蕉も季語として白魚を用いた句を詠んでいます。
あけぼのや白魚白きこと一寸
―――――――――――――――――――――――――――――
昨日、貴重な白魚が手に入ったので、
私の一番好きな食べ方、天ぷらにしていただきました。
この透き通るような透明感!!!
小麦粉を薄ら身に纏い、油の中へ。
ふわふわの白魚の天ぷらが出来上がりました。
最高の贅沢です。
早くも春を感じる魚をいただきましたが、
まだまだ寒くなったり暖かくなったりで体調を崩しやすい季節です。
体調管理に気を付けてくださいね。